2時間目の授業は公益社団法人MORIUMIUS代表理事、立花貴先生でした。
お話を始められた最初の印象はおだやかな話しぶりの知的な先生のイメージでしたが、授業が進むにつれ、体当たりで物事に取り組む、青年実業家的なイメージに変わってゆきました。
自己紹介
先生は1969年生まれ、宮城県出身。東北大学法学部卒業後、総合商社 伊藤忠商事株式会社に入社。その際、5年間で退社するとの約束をしたそうです。
6年後に退社し、起業。伊藤忠商事や大手食品メーカーからの出資を受け、食品流通会社を設立、こちらも10年後に退社しました。
東日本大震災後にはさまざまな支援団体を立ち上げ、現在に至ります。
立花先生の生活信条は「毎日が高校の文化祭の前夜」で、土俵際でもがくドキドキわくわく感を持ち続けること。
そのモチベーションを保つ方法として、「一日一つは今までやったことがない、初めてのことをする」、それを30年続けているそうです。
また、先生の原点には一日中働いて自分たち兄妹を守り育ててくれた、たくましい母親の後ろ姿があり、お母さんのこんな口癖が生き方の根になっているということです。
・「あるもので何とかする」
・「不義理をしない」
・「来た時よりも美しく」
このことはMORIUMIUSを運営する中でも活かされているそうです。
東日本大震災 以後
東日本大震災が発生した際にはすぐに、何も考えることなくお母さんと妹さんの安否を確認するため、高速道路など交通網が寸断されている中、石巻市へとたどり着きました。
そこで雄勝町の惨状を目の当たりにしたそうです。
最初はまず温かい食べ物が必要とされたので、先生は10万食の炊き出しを行い、その後、学校給食の開始にも関り、それが子どもたちへの学習支援、体験学習、MORIUMIUSの立ち上げへとつながってゆきました。
数々の支援団体からの協力を得、クラウドファンディング等でも資金を集め、廃校になっていた小学校の改修を進めたそうです。
震災後、立花先生は人間の内側から湧いてくるエネルギーに触れ、自分でも使ったことのないもう一つのエンジンが動き出したことを体感しました。以来、頭で考えることをやめて感じるままに動いたそうです。
その結果、共感のうねりが起こり、多くの方々が「自分事」として参画してくれるようになったと、先生は語ってくれました。
MORIUMIUSの設立 ~森と海と明日へ~
2011年5月、立花先生はSweettreat311(現MORIUMIUS)を設立。東京と雄勝町間の往復約1000㎞を年間100回、11年間で1300人もの企業人や文化人を案内したそうです。
地元住民と共に教育産業として、日本の新しい町づくりやコミュニティづくりにも取り組み、その一環として築93年の廃校を修復。
そしてそこを拠点とし、2015年7月、子どもたちの複合体験施設「MORIUMIUS」がオープンしました。
・都市部や海外からの子どもたちと地域の子どもたちが生活を共にし、「循環する暮らし」の体験を通じて、持続可能な社会や多様性、地域性を体感する。
・世界中から交流人口を増やし、子どもたちの学びの場を作りつつ、雇用創出と地域活性化を図る。
先生はMORIUMIUSを通してこのような活動をされ、数多くの賞を受賞されたそうです。
「ふるさとづくり大賞(団体の部)」総務大臣賞
「第3回 日経ソーシャルイニシアチブ大賞」
「第13回 オーライトニッポン フレンドシップ大賞」
「復興庁先行事例 優秀企業賞」
現在、子どもたちだけではなく、社会人向けのプログラムでも多様性についての体験を強化し、霞ヶ関新入省行政官やハーバード大学からの大学生、大手企業の新人研修、親子を対象としたプログラム等、数千人が訪れる場となっています。
立花先生の新しい取り組み ~足の8020ウォーキングウィーク~
これは「80歳でも20分間、キビキビと歩くことができる社会」の実現を目指す、立花先生の新しい取り組みです。
参加者には1日20分以上、または約1.2㎞を歩いてもらい、スタンプカードの記録を報告することで貧困家庭の子どもたちへの寄付につながるプロジェクトです。
第一回目は2023年5月8日から14日まで、デジタル庁や各市町村、大手企業などが後援となり開催されました。誰もが元気に歩く姿は健康の見本となり、ひいては医療費、社会保障費等の削減につながります。
機会があれば私もぜひ参加したいと考えています。
授業を終えて
少子高齢化、過疎化、産業衰退、生活保護、過度な助成金等、被災地での問題は震災以前から有った、日本の根本的な問題の縮図でした。
「津波により、20年時間軸が前倒しになった地域から、持続可能なモデルを考え、実践しています」
立花先生はそう言われました。
今、MORIUMIUSで行われていることは、今後進んでゆくであろう地方の問題の解決策の一つとして、多くの可能性を感じることができました。
「ひとつひとつの小さな事例の積み上げは、いつか世の中を変えるうねりとなる」
私もそれを信じ、一歩ずつ実行してゆければと考えています。
今すぐ実践できることは少ないかもしれませんが、わずかでも近づいてゆきたいと思います。
立花先生の貴重な体験、素晴らしい教え、本当に有難うございました。
(授業レポート 木村年克)
コメント